お子さまの英語の点数はいかがでしょうか?

英語のテストで60点台だと、内申点が3になってしまいます。偏差値の高い高校を目指すには、やはり80点以上を目標にしたいところです。

目次

ノベルの生徒たちの学習状況

ノベルの生徒は、英会話やリスニング力を伸ばしながら、塾に通うケースが多く見られます。しかし、部活動などで忙しく塾に通えない生徒は、自主学習でテストに臨むため、成績にばらつきが出ています。

点数が取れない生徒の特徴

テストの解答用紙を見ると、次のような課題が浮かび上がります。

  1. 教科書を読み込んでいない(教科書の英文を日本語に訳せない)
  2. 単語を覚えていない(スペルミスが多い)
  3. 英語学習時間が不足している(努力不足)

また、根本的に「言語とは何か?」を理解していないケースも少なくありません。

日本語と英語の違いを理解することが鍵

例えば、「私は大きな箱を運びました。」

この文の「名詞は?」と聞くと、「大きな」と答える生徒もいます。

「大きな」の品詞を聞くと、「動詞」と答えることも。言葉がどのように作用し、どのように理解されるかを、まず整理する必要があります。

例えば、形容詞について説明する場合:

  • 形容詞とは?
    • 名詞を修飾する言葉。
    • 名詞につけることで、その名詞がどんなものなのか詳しく分かる。

このようにシンプルに説明すると、だんだん理解できるようになってきます。

英語の名詞には「冠詞」がある

英語の名詞には、a/an/the という冠詞が必要です。

例えば、日本語では「さつまいもを食べました。」と言っても、本数は明確ではありません。

しかし、英語では、1本なら

  • I ate a sweet potato yesterday.

いくつか食べたなら

  • I ate some sweet potatoes yesterday.

ところが、多くの生徒は

  • I ate sweet potato yesterday.

と書いてしまい、不正解になってしまいます。

このように、日本語と英語の違いを意識することが、正しい英語を学ぶ第一歩です。

be動詞の選び方を理解する

be動詞の問題を解くとき、

  • is → 単数
  • are → 複数
  • am → I 専用

と整理すれば間違えにくくなります。

例えば

  • He ( ) a doctor.
    • He は単数 → is
  • My dogs ( ) cute.
    • My dogs は複数 → are

このように、主語を確認してからbe動詞を選ぶ練習をすると、ミスが減ります。

「なぜ、この答えになるのか?」を理解することが大切

ポイントが分かると、問題の正答率も上がります。

「どうしてこの答えになるのか?」

これをしっかり学ぶことで、お子さまの「分かる!」が増えていきます。

まずは一度、ノベルの指導を体験してみませんか?

お問い合わせをお待ちしております。

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次